症状があるにもかかわらず、検査では異常の見つからない状態を漢方医学では『未病』と言い、体が発する一種の警告反応です。通常の診療では異常なしと診断されるため、最適な治療ができません。そんな時こそ漢方がお役に立てるかも知れません。漢方医学は2000年以上前に中国で生まれ、6世紀頃に日本へ伝来し、日本で独自に発展した伝統医学です。漢方では、同じ症状であっても年齢や性別、体質など様々な観点から最適な治療薬を選びます。
◆対象の診察
・漢方内科の初診予約、再診予約(金曜日午後のみ)
◆料金
予約料 自費3,000円(税別)
厚生労働省に定められた"予約に基づく診療に関する費用"として徴収が認められている保険外併用療養費です。
漢方は2000年の歴史を持つ『伝統的総合診療』です。
様々な症状・疾患に対応しています。
例えば・・・
虚弱体質[疲れやすい、胃腸虚弱、風邪をひきやすい]
高齢者[腰痛・神経痛、足がつる、頻尿症]
女性[冷え性、月経関連症状、不妊症、お肌のトラブル]
アレルギー[喘息、鼻炎、皮膚炎]
その他[めまい、習慣性頭痛]
などがあります。
プロフィールを見る
氏名 | 古川 佳代子(ふるかわ かよこ) |
---|---|
役職 | 医員(非常勤) |
出身大学 | 山形大学(2000年卒) |
資格 | 日本東洋医学会 漢方専門医 |
プロフィールを見る
氏名 | 石田 和之(いしだ かずゆき) |
---|---|
役職 | 医員(非常勤) |
出身大学 | 東京医科歯科大学 |
資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 |